
こんにちは!リーマントレーニーのくまさんです。



トレくま君です!
スタバに行くと、美味しそうなフードメニューがずらりと並んでいて、つい手を伸ばしたくなりますよね。
ですが、ダイエット中の方にとっては、
「どれを選んだら太らないのか」
「ヘルシーそうに見えて実は高カロリーなんじゃ…」
と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
特にスタバのフードメニューは、見た目の印象と実際の成分にギャップがあることが少なくありません。
小ぶりなスイーツなのに糖質や脂質がしっかり入っていたり、逆に食べ応えがあるのに意外と低カロリーでダイエット向きな商品もあるのです。
本記事では、スタバの公式情報をもとに「太りにくいフードメニュー3選」と「避けたいNGフード」を分かりやすく比較しました。
さらに「どうしても食べたいときの工夫」についても紹介しているので、スタバを我慢せずにダイエットを続けたい方に役立つ内容になっています。
スタバは上手に選べば、ダイエットの敵ではなく味方になってくれます。ぜひこの記事を参考にして、今日から安心してスタバのフードを楽しんでみてください!
- ダイエット中のスタバフード選びで注意すべきポイント
- ダイエット中でも安心して食べられるスタバのフードメニュー3選
- 太りやすい成分に注意したいスタバのNGフードメニュー3選
- どうしても食べたいときにできる3つの工夫
ダイエット中の人がスタバで注意すべきポイント


見た目が小さい=ヘルシーとは限らない
スタバのショーケースに並ぶスイーツやフードは、見た目が小さくても意外と高カロリーなものが多いです。
特にケーキ類やドーナツは、サイズ感がコンパクトなので「これくらいなら大丈夫」と思いがちですが、実際には砂糖やバター、生クリームなどがしっかり使われており、ダイエット中には注意が必要です。
太りやすいのは「糖質+脂質」の組み合わせ
ダイエット中にもっとも避けたいのが、「糖質と脂質が同時に多いフード」です。
例えばチーズケーキやドーナツは、糖質で血糖値を急上昇させ、脂質が体に蓄積しやすい状況を作り出します。
これが「小さいのに太りやすい」と言われる理由です。カロリーだけでなく、糖質と脂質のバランスにも目を向けることが大切です。



え、小さいのに太りやすいこともあるんだ?知らなかった!



見た目よりも糖質と脂質のバランスに注目するのが大事だよ!
ダイエット中でもOKなスタバフード
「ダイエット中でもスタバを楽しみたい」という人におすすめできるのが、カロリーや糖質が比較的抑えられていて、栄養バランスも良いフードです。
ここでは代表的な3つを紹介します!
①ベリーヨーグルト&ベリーグラノーラ


<栄養成分情報>
カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
171kcal | 6.6g | 2.8g | 29.7g |
ヨーグルトをベースにしたシリーズは、フルーツやグラノーラがトッピングされていて栄養バランスが良く、タンパク質やカルシウムも摂れるのがポイント。
甘さはありますが、スイーツよりもカロリーは控えめなので「ちょっと小腹を満たしたい」ときにおすすめです!
さらに、乳酸菌が腸内環境を整えてくれるため、ダイエット中に起こりやすい便秘対策にもつながります。
②根菜チキン サラダラップ


<栄養成分情報>
カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
203kcal | 9.6g | 7.2g | 25.1g |
食物繊維が豊富な根菜とタンパク質のチキンが入ったサラダラップは、腹持ちが良く、ダイエット中のランチ代わりにも◎。
パン生地部分が薄めなので、糖質量を抑えながらしっかり食べられるのが特徴です。
野菜のシャキシャキ感とチキンのタンパク質で満足感が得られるので、食べ終わったあとに「物足りない…」と感じにくいのもメリットです。
③マカロン


<栄養成分情報> ※抹茶マカロン
カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
149kcal | 2.7g | 8.2g | 16.1g |
ダイエット中でも甘いものが欲しいときにおすすめなのがマカロンです。
糖質は含まれていますが、ケーキやドーナツに比べて1個あたりのカロリーは控えめ。小ぶりなサイズ感のおかげで食べすぎを防ぎやすく、満足感を得つつダメージを抑えることができます。
「ちょっとだけ甘いものを食べたい」ときの選択肢として優秀です。



マカロンって見た目が甘そうなのに、ダイエット中でもありなんだ!



ケーキよりカロリーが低いし、1個で満足感があるから調整しやすいんだよ!
ダイエット中は避けたいNGフード
スタバのフードには、ダイエット中にはできるだけ控えたい商品もあります。
特徴としては「糖質と脂質が同時に多い」もので、見た目以上にカロリーが高くなりやすい点です。ここでは代表的な3つを紹介します。
①チョコレート オールドファッションドーナツ


<栄養成分情報>
カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
479kcal | 3.5g | 34.2g | 40.3g |
サクサクとした食感とチョコレートの甘さが人気のドーナツですが、糖質も脂質も高め。
1つ食べるだけで軽食並みのカロリーを摂ってしまうため、ダイエット中には避けたいフードの代表例です。
特に朝食代わりや間食で選ぶと、血糖値が急上昇しやすく、太りやすい状態を作ってしまいます。
②ニューヨークチーズケーキ


<栄養成分情報>
カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
414kcal | 6.6g | 29.9g | 30.1g |
小ぶりなサイズ感で「これなら大丈夫そう」と思われがちですが、実は高カロリー。
チーズや生クリームがふんだんに使われているため、糖質と脂質の両方がしっかり含まれています。
見た目に反して栄養の密度が高く、ダイエット中には気をつけたいフードのひとつです。
③ヴィーナソーセージ 石窯フィローネ


<栄養成分情報>
カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
470kcal | 16.7g | 23.3g | 50.7g |
見た目はお食事系で「スイーツよりは安心」と思われがちですが、パンとソーセージの組み合わせは糖質と脂質のダブルパンチ。
ボリュームもあるので、一食分でかなりのカロリーを摂取してしまいます。
特にランチで無糖ドリンクと一緒に食べても、ダイエット中にはオーバーカロリーにつながりやすいので注意が必要です。



甘いものだけじゃなくてお食事系も注意なんだね!



見た目がしっかり食事っぽくても、糖質と脂質が多いと太りやすくなるよ!
どうしても食べたいときの工夫


ダイエット中でも、どうしてもスタバのフードが食べたくなることはありますよね。
我慢しすぎるとストレスになり、逆に暴食につながってしまうことも。そんなときは、次の工夫を取り入れることで無理なく楽しむことができます。
時間帯で調整(朝や運動前ならOK)
高カロリーなものを食べたい場合は、夜よりも朝や運動前に選ぶのがおすすめです。
活動量が多い時間帯であれば摂取したエネルギーを消費しやすいため、脂肪として蓄積されにくくなります。
スイーツを食べた日は他の食事で調整
スタバで少し高カロリーなフードを食べた日には、他の食事を軽めにしたり、野菜やタンパク質中心のメニューに切り替えることでカロリーオーバーを防げます。
1日のトータルでバランスを整える意識が大切です。
無糖ドリンクとの組み合わせでダメージ減
ラテやフラペチーノのような甘いドリンクと高カロリーフードを組み合わせると、糖質が一気に増えてしまいます。
フードを食べるときは、ドリップコーヒーや無糖のティーなどを合わせると余分な糖質をカットでき、ダメージを抑えられます。
プロテインで栄養バランスを補う
スタバでフードを楽しんだ日には、タンパク質を意識して摂ることも大切です。特に筋肉量を維持しながらダイエットを進めたい方には、プロテインが心強い味方になります。
最近は飲みやすくて女性に人気のプロテインも多く、僕自身も外食が続いた日は置き換えとして取り入れています。
例えば 「ULTORAプロテイン」 は、1杯でしっかりタンパク質が摂れて甘さも控えめ。シェイク感覚で飲めるので続けやすいですよ。
\ 女性に大人気!美容も栄養補給もこれひとつ /
LINE登録で500円OFFクーポンプレゼント!
【新発売!】
トータル美容プロテイン「BEAUTY PROTEIN」
👉️ WPC/SOY/酵母の3種の消化吸収速度の異なるタンパク質でカラダに必要な材料を絶やさない設計に。
コラーゲンやケラチンの生成に関わる16種の美容成分(持続型ビタミンC、ビオチン、L-シスチン など)を配合し、美しさの基盤を支えます。





夜に食べたくなっちゃったら、どうすればいいの?



夜は脂肪として蓄積されやすいから控えたいけど、食べちゃった場合は翌日の食事で糖質を減らせば調整できるよ!
【まとめ】賢く選んでダイエット中でもスタバを満喫しよう!


スタバのフードは、見た目の印象と実際の栄養成分にギャップがあることが多く、ダイエット中は注意が必要です。
小さいから安心と思って選んでも、糖質や脂質が多く含まれている場合があり、逆に「しっかり食べられるのに意外と低カロリー」な商品もあります。
今回の記事では、
- ダイエット中でも安心して食べられるフード3選(ヨーグルト系、サラダラップ、マカロン)
- 避けたいNGフード(ドーナツ、チーズケーキ、フィローネ)
- どうしても食べたいときの工夫(時間帯の調整、他の食事での調整、無糖ドリンクとの組み合わせ)
を紹介しました。
スタバのフードは、選び方を知っていればダイエットの敵ではなく、むしろ楽しみながら続けられるサポートになります。
無理に我慢するのではなく、「どれを選べば太りにくいか」を理解して、上手に取り入れていきましょう!



\ 当ブログで使用しているテーマはこちら! /